卓球
関西在住のほかちんと申します。妻と二人暮らしの酉年生まれです。折に触れて感じた独白。
******** ******** ********
昨年暮れから、妻と一緒に卓球を始めた。
市役所が主催する市民スポーツの卓球に遊び半分で夫婦で参加したところ結構面白かったので、地域の同好会をのぞいたのがきっかけ。
同好会といってもまったくの自由参加、週に月、木の2回、参加したときに一人300円を支払いおよそ3時間プレーする。参加者は70歳台がメインだが80歳台も多いようだ。だいたい男女半々50人程度、体育館の卓球台を15台借りて相手を適当に変えながら主にダブルスをやる。上手なので中高の卓球部経験者かと思いきや60歳過ぎてから始めたという方がほとんど。夫婦で来ている人も何組かいる。新参者で素人の私達夫婦に、色々な人が声をかけてくれるし、会長はじめ関西人特有のしゃべくりも面白くて居心地が良い。先生も時々いらして無料で希望するプレーを教えてもらえる。
やってるうちに面白くなり、勧められてマイラケットを買った。張本選手のお父さんが書いたレッスン本や動画で技術も勉強した。挙げ句に、物置になっていた部屋にミニ卓球台を置き妻がダイソーから買ってきた小道具でネットなどを作りサーブやフォア・バックハンドの練習をしている。
運動にもなり、地域の人と交流ができ、何より妻と同じ趣味ができたのがうれしい。今の目標は、シングルスで勝てない妻にせめて互角になることだ。(了)
『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』出版のお知らせ
多くの方に読んでいただいた初版からパワーアップして第2版となりました。
『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』 (安藤なつ(メイプル超合金)/太田差惠子,KADOKAWA)
可能な限り、わかりやすく解説しているので、手にとっていただければ嬉しいです!(太田差惠子)

記事紹介:介護用カメラ設置は「監視」には該当しないと思う人が6割弱
別居の親に介護が必要になると、カメラの設置を検討することがあります。しかし、親にとっては「余計なお世話」となることも……。カメラを設置することは見守りなのか、監視なのかをイシューとして書いた記事。6割弱の方が「介護用カメラ設置は見守りであり、監視には該当しないと思う」、3割強が「監視になる可能性がある」と回答しました。立場の違いで考え方は異なるので、シニア層に聞けば、割合は変わるのかもしれませんが……。(太田差惠子)
↓ ↓ 詳しくはコチラ
●「親の介護にカメラを利用するのは見守り?監視?」(外部サイト:Surfvote)
記事紹介:あなたの街の「地域包括支援センター」は何と呼ばれている?
地域包括支援センターってわかりづらい名称だと思ったことがある人は多いと思います。そのためでしょう。自治体によっては、通称や愛称をつけています。
東京都江戸川区では「熟年相談室」、静岡市では、地域包括支援センターという名称に併記する形で「まるけあ」。和歌山県紀の川市では「愛の手」……。自治体ごとに通称や愛称があることに対しさまざまな意見が寄せられています。あなたはどう思いますか?(太田差惠子)
↓ ↓ 詳しくはコチラ
●「地域包括支援センター」ってナニ? 自治体が通称や愛称をつけることに賛成? 反対?(外部サイト:Surfvote)
記事紹介:介護にカメラを利用すること、どう思いますか。
別居の親に介護が必要になると、見守るためのカメラの設置を検討することがあります。しかし、子にとっては安心でも、親にとっては「余計なお世話」となることも……。カメラを設置することは見守りなのか、監視なのかをイシューとして書いた記事です。さまざまな意見が寄せられています。あなたはどう思いますか?(太田差惠子)
↓ ↓ 詳しくはコチラ
●「親の介護にカメラを利用するのは見守り?監視?」(外部サイト:Surfvote)
オンライン講演紹介:『介護の知恵とお金』1月末頃まで無料視聴できます。
昨年11月に行ったセミナーのYouTube配信です。主催はマネックス証券さん。
視聴できるのは1月末ころまでです。
介護の“はじめの一歩”的な内容なので、よかったらご覧ください。(太田差惠子)
↓ ↓ コチラから
●『親の介護で自滅しないために知っておきたい介護の知恵とお金』(外部サイト:YouTube)
記事紹介:昨年末に「紙パンツ」について花王さんでお話を聞いてきました。
[パオッコ2]発足しました。
ホームページをリニューアルしました。
これからもパオッコを宜しくお願いいたします。
よかったらX(旧ツイッター)のフォローをお願いします。