スタッフブログ
離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。
▼そろそろ帰省シーズン
2010/07/27
お暑うございます。という挨拶が慰めにもならないほど暑い日々ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
遠距離介護をされている方々も帰省の時期になってきましたね。旧盆に備えて電車や飛行機のチケットも既に準備されている方も多いのではないでしょうか。
親が元気なうちは、実家に帰って上げ膳据え膳でダラダラと過ごし普段の疲労回復をすればよいかもしれませんが、現実に介護の問題が降りかかってきている人はもちろん、親がそろそろ心配になってくる年代だとそうは行きませんね。
帰ったらすることが色々とあります。
子どもが親のお使いをするというのは子どもが小さい頃と同じく、老いた親を持っている場合に実家に帰ったらしなければならないことです。
小さい子供のお使いはそれこそ、「ご近所のお店に行ってお醤油買ってきて」というような話です。ところが老いた親の場合は話は簡単じゃない。いろいろと中身が重いことも入ってくる。
で、お役所、銀行、郵便局、証券会社 あらゆるところでお使いにいっても、「ご本人様ですか?、ご本人でなければ委任状ございますか?」とやられる。
認知症でも軽度でまだまだ自分の住所と名前が書ける程度ならすぐに委任状を書いてもらえばいいのですが、ひどくなってくると名前すら書けなくなってしまう。そうなった場合は厄介です。お使いといいつつもお使いが本人じゃないという壁にあたって十分にできない状態になる。本人ではない他人がお使いに行ってお金の話をするのなら、相手も構えますよね。
右も左もわからない親が、電話の勧誘に応じて変な契約をしたりする。そんな時も、普通は簡単に引き下がってくれるのでしょうが、「これは子供さんではなく親御さんと契約したのだから」と開き直られたら困ります。帰省したらそんな「わけのわからない契約書」が出てくることもあります。
サロン等でも時々話が出てきますが、「成年後見制度」は本当に、「離れた親」の面倒をみるの時に考えなければならない制度だと思います。
これを利用すれば、委任状がなくても、いろいろと「私が親の代わりです、いや親本人と同一です」という形でいろいろな法律行為ができます(補助類型のようにできないものもあります)。だから、「ほんの僅かの日数の帰省」であってもいろいろとお使いができる。
お使いをスムーズにする体制は、あまり帰ってあげられない遠隔地に住む子供にとってきちんと準備して置かなければならないことのような気がします。成年後見制度というと、えーっとか敷居が高いとかいろいろと拒否反応を示す方もまだまだ多いですが、遠隔地介護には必要不可欠な制度かなあなんて思います。 [OKE]
▼暑さ注意、脱水注意
2010/07/21
こんにちは。シルヴィアです。
毎日暑いですね。暑さで溶けそう?
今朝起きた時、頭が痛いし、気分悪いし、暑いし。自分に異変!
早速エアコンをスイッチオン!
冷蔵庫に冷えていた飲むヨーグルトと紅茶をがぶ飲み。
30分ぐらいで気分が改善したので、軽い脱水症だったのかもしれません。
発汗した時や脱水がある時には水分補給が欠かせませんね。
それに ミネラル補給。汗で失われた塩分を体にいれることが必要です。
お茶には塩が入っていないので、お茶 < スポーツ飲料。
スポーツ飲料だって買えば高いので、それに代わるものを自分でつくる記事をみつけました。これなら超節約家の高齢の親にも勧める事が簡単そうです。
記事はこちらから>>>
▼パオッコサロンのお知らせ
2010/06/10
6月のパオッコサロンはお休みです。
次回の開催は
7月10日(土) 13:00?15:00 @パオッコ事務局の予定。
お申込み不要、当日先着20人まで、参加費無料です。
どうぞお気軽にご参加ください。
▼新担当者との良い関係を模索中
2010/06/07
ふたたびシルヴィアです。
長年父に関わっていただいた方が異動で特養を去られ、さびしい気持ちになりました。その上、もう一人、経験豊富な職員の方も異動されたことが判明して落胆。。。
でも、ずっと落胆しているわけにもいかず。
先日の帰省で、おくればせながら新担当職員の方々にお会いしました。みなさん一生懸命お仕事をされていました。私も気持ちを切り替えなくては!
私にとって今の課題のひとつは、顔は知っていてもあまりなじみのなかった職員のみなさんとコミュニケーションをとること。父を知っていただき、私の考え方も知っていただく。新たな信頼関係を築かなければなりません。
そのためには、職員のみなさんに敬意をもって感謝の気持ちを伝えることがまず第一歩。それから、疑問に思ったこと、こうしたらもっと良いのではないかと思うことを率直に伝えて話し合うことが大切と思っています。
今までは言葉で丁寧に伝えることで問題を解決し、解決できない問題も納得してきました。これからもこの方法で事がうまく運びますように。
前任者と私の間で共通認識していたことも、残念ながら完璧に職員から職員へ引き継ぐのは難しいことです。今回の帰省では、私が重要に思っている部分については、理由などを説明して理解を深めていただけるように努めた事柄もありました。
こうやって必要なことをひとつひとつ積み上げていくしかありませんね。
▼介護帰省で心和んだこと
2010/06/06
こんにちは、シルヴィアです。
5月の介護帰省の折、気分転換にお花の写真を撮りました。今年は気候が不順だったせいか、春の花と初夏の花がいっぺんに咲いたようです。父の体調不良にドキドキした帰省でしたが、美しいものに心慰められました。
特養からの帰り道で見かけたお花、うちの庭のめずらしいもの。それから、1枚だけきれいな空の写真が撮れました。シロウト写真にちょっとだけお付き合いください。
▼しばらくぶりに緊張した帰省でした
2010/05/31
こんにちは、シルヴィアです。もうすぐ6月というのに寒いですね。
しばらくブログをさぼっていたので話が前のことになりますが、ゴールデンウィークのころ介護帰省してきました。
今回は緊張でした。父の体のバランスが急にとれなくなりました。食欲はあるのに元気なし。かなり心配しましたが、私が東京に戻るころにはおかげさまで元気回復して歩行もOK。事なきをえました。父はコミニュケーションがうまくできないため推測ですが、腰痛だった??? それに寒暖の差が激しい季節の変わり目で自律神経が調整できなかった??? のかも。
「入院になったらどうしよう?」「付添いになったら帰れないよ?」私は一瞬パニック!
結局は大事にならなくて良かったです?
施設のみなさんには普段の介護に加え、親切丁寧に経過観察していただきました。しかし、みなさんは一人にずーっと付き添ったり、ずーっと状態を観察するということは出来ないので、その部分は私の役目。
「ガンバレ」と励ます、寝ている様子や座る様子を観察、爪切りなど細かい身の回りの世話、おやつの時間には家で作ったゼリーを一緒に食べる、自分の付添い時間の中で気づいたことを職員に報告する、などなど、やってみました。
職員の方と家族の者の役割分担や連係プレーが大切なんだなと、再度実感した帰省でした。
タグ: 遠距離介護
▼5月8日(土)はパオッコサロンでした!
2010/05/09
太田です。こんにちは!
今回のサロンは、初参加の男性が3人。ほかに男性お2人、女性は私を含めて4人。
そして、大学で遠距離介護の論文をかいているという学生さん(女性)2人の合計11人でおしゃべりしました。
初参加の男性は、みなさん30代でしょうか。(違ったら、ごめんなさい)
それぞれ、実家の親の人生と、自分の人生の狭間にいらっしゃるようでした。
どの方も、一生懸命遠距離介護をされているようす。
女性陣から「もっとズボラでいいのでは?」という意見が出ていました。
女性は、友人に愚痴ったりすることも得意!
一方、男性は不得意。特に、まだお若いと、「同僚には、主となって介護をしている人は皆無」とのこと。
おひとりの男性は転勤族とのこと。
遠距離介護中との理由で、一度は転勤を免れたそうですが(いい会社ですね、それとも当然?)、次回はわからないとのこと。
「みんなは、どうしているんだろう」と参加くださるケースが多いようです。
みんなで2時間、事情を分かち合いました。
共感しあうことができました。
6月のサロンはお休みします。
また7月にお会いできるのを楽しみにしています!
▼5月の月刊「パオッコ通信」お休みします
2010/05/07
パオッコの太田です。
システムトラブルにより、今月のメールマガジン「パオッコ通信」をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけすること、お詫び申し上げます。これに懲りず、引き続きよろしくお願いいたします<m(__)m>
タグ: パオッコの活動
▼遠距離介護についての記事(読売新聞)
2010/04/28
読売新聞に遠距離介護についての記事が掲載されました。遠距離介護デビュー・予備軍の人に役立つ内容です。
先月、介護事情に詳しい記者の方がこの記事のためにパオッコに取材にいらっしゃいました。マスコミにとりあげられることによって、遠距離介護という選択肢があることがだんだんと広く社会に知られるようになります。うれしいことです。 (シルヴィア)
▼2010年4月10日パオッコサロンの様子
2010/04/10
こんにちは
中川です。
男性5人、女性5人の参加のもと
今日のパオッコサロンは、テーマを設定せずに行なわれました。
参加者の一人、中距離介護の方で、
月?金曜日までフルタイムで働きながら、
毎週土曜日に通い続けるのがとてもつらいとおっしゃられ、
皆で考え込んでしまいました。
Uターンで介護を経験されたことがある方からは、
自身が、親と一体化しているような気持ちになったことがあり、
それは親を理解する上ではとても良かったけれど
自分が親と同一化することで、自分が犠牲になるのでは
親はハッピーになれないのではないかと思ったことがある。
自分と親を区別することが、大事なのでは、
とアドバイスをされておられました。
毎週ではなく、たとえば隔週に減らすなどして、
少しでも笑いながら、楽しく通えるような方法を考える道はないかな、
ということをみんなで考えた、今回のサロンでした。
以前に参加された方が、親の金銭管理について相談をしたときに
サロンでのアドバイスがとても役に立ったというコメントが頂け
のはとても嬉しかったです。
参加者の皆さん
ありがとうございました!