遠距離介護コミュニティ

地図
map

ロゴ ロゴ

施設

離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。

▼春は異動の季節

2012/04/12

父のいる施設でも人事異動が多数ある春がやってきました。

私がとても残念に思っている異動が2件ありました。

一人目は、3年お世話になった若い寮母さん。障害者施設に異動されました。
父への対応や私との会話から、この方とは心が通いあっていると確信した矢先だったので、がっかりです。

二人目は、特養のケアマネさん。同じ建物内にある在宅支援センターのケアマネに変わっていかれました。

本当に残念。。

この方、声かけの達人です。それぞれの利用者にあった声かけ方法で、短時間ながらもひとりひとりと向き合っている姿が印象的でした。声がはっきりと明るくて、私などその声が聞こえるだけで安心していました。

父個人のことでいえば、本当に書ききれないほど色々なことで助けていただきました。入れ歯の作りなおしで認知症の人でも対応してもらえる歯医者探しに奔走していただき実現しました。足のリハビリでは専門の先生から父にあうリハビリ方法を直接指導うけることができました。

臨機応変、父のニーズと私のリクエストに応えていただきました。毎日の忙しい業務の中、相当勉強もされていたのではないかと推察しています。見るからに食欲がわかない流動食をやめて、ソフト食の導入に成功したのもこの方の功績かと。

お二人とも新たな職責を得て、さらなるご活躍をお祈りしています。本当にお世話になりありがとうございました。

去る人いれば、来る人あり。

新人の職員が数名。棟の中の寮母さんグループにも変更があり、特養からショートの担当に変わったり、以前特養職員だった方々がまた戻ってきたり。いろいろです。新しくケアマネさんになった方も以前特養で寮母さんでした。

それから、私が信頼をおいている棟主任がもうすぐ産休にはいるそうで、私たち親子にとってはいたいところですが、とてもハッピーなことで、おめでとうですね。無事出産してまた元気に職場復帰していただけたら嬉しいです。

とにかくここの施設の4,5月は異動の余波に皆が慣れるまでちょっと大変な日々ですが、今年もバランスのとれた良いケアの態勢が出来ることを期待したいと思います。

(シルヴィア)

sasaki

タグ: ,

未分類

▼特養に面会室ができました

2012/04/12

去年の特養利用者アンケートで面会室の設置を希望したのですが、それが実現して、応接室兼会議室として使っている部屋をリクエストベースで面会に利用できるようになりました。

特養では父は4人部屋に居り、他の利用者に気を使わずに親子だけで向き合う場所がありませんでした。いつもは大部屋でまったく構わないのだけれども、プライベートな時間が欲しいと思う時に便利に利用できそうです。

実は4月の介護帰省時に面会室を使って親子で昼ご飯を食べようと思っていたのですが、それがお花見に化けたのでした。

せっかく便宜をはかっていただいたもの。使わない手はありません。
また、使わなければその便宜もなくなってしまうかもしれません。
いいだっしっぺの自分が率先して使わなくっちゃ、と思っています。

(シルヴィア)

sasaki

タグ: ,

遠距離介護の実践

▼介護帰省でお花見

2012/04/11

やっと暖かい空気に包まれはじめましたね。

私は先週は介護帰省をしてきました。
今回は思いがけず父と桜を愛でることができ、良い思い出が残った帰省でした。

4月の帰省予定をお知らせしたところ、丁度うまい具合にお花見の会の催しと重なり、親子で花見に誘っていただきました。

父とお花見なんていつぶりだろう?もしかしたら生まれて初めて?家族で弁当持ってお花見に行った記憶はない。近所にある桜の大木は見に行ったことがあるけど、正式なお花見となるとやっぱり初めてかも。

父にとっては自宅に帰る以外では久しぶりの楽しい外出です。

お花見は、特養・ケアハウス・デイサービス・ショートステイの合同で、職員や私も含めて総勢30人ぐらい。施設の近くにある公園まで車でむかいました。風はあったものの暖かいお花見日和。

sakura2

先に行っていた職員のみなさんが桜観賞の特等席の場所取りからピクニックテーブルの設置、お弁当や飲み物の準備まで何もかもいたれりつくせりでした。ありがとう!お弁当はその人の食事形態にあわせて普通食・きざみ食・ソフト食(流動食)3種類準備がありました。

普通とソフトの弁当を撮ってみました。
ちなみに、きざみ食の弁当は食べやすいように食材を刻んだり、ほぐしたり、食材をまとめるためのとろみあんのようなものがかかっていました。

bento1

普通食の弁当

普通食の弁当

ソフト食の弁当 - 赤飯はトロッとしている、その他は寒天状ソフトに固まっている

ソフト食の弁当 - 赤飯はトロッとしている、その他は寒天状ソフトに固まっている

桜の花の下、おいしくいただきました。

甘酒もふるまわれ、父は甘酒が好物なので、おかわりまでしておりました。

デイサービス利用者の方が隣の花見客からちゃっかりお酒を調達してきて、「うまい!」と言いながら飲んでいたのがなんとなくほほえましい風景でした。お隣の人たちはその方の友人グループだったようです。

sakura1

食事の後は公園の散策。

デイサービスに通っていたころからお世話になっている男性職員に写真もとっていただきました。昨年、特養に異動されて再びとてもお世話になっている方です。私が心から信頼できる職員は施設に何人かいらっしゃるのですが、彼もその中のひとりです。私たち親子のそばにいていただけるだけでホッとする存在。デイサービス時代の父の大活躍の話も聞けました。運動会でぶっちぎりで優勝したり、餅つき大会では父が杵でお餅をついていた話とか。私的にはとても面白かったです。

父は久しぶりに外で楽しいことをやってちょっと疲れたのでしょう。その日は爆睡。
体調を崩すことなく楽しく終了出来て、めでたしめでたしでした。

(シルヴィア)

sasaki

タグ: , ,

遠距離介護の実践

▼新担当者との良い関係を模索中

2010/06/07

ふたたびシルヴィアです。
長年父に関わっていただいた方が異動で特養を去られ、さびしい気持ちになりました。その上、もう一人、経験豊富な職員の方も異動されたことが判明して落胆。。。

でも、ずっと落胆しているわけにもいかず。

先日の帰省で、おくればせながら新担当職員の方々にお会いしました。みなさん一生懸命お仕事をされていました。私も気持ちを切り替えなくては!

私にとって今の課題のひとつは、顔は知っていてもあまりなじみのなかった職員のみなさんとコミュニケーションをとること。父を知っていただき、私の考え方も知っていただく。新たな信頼関係を築かなければなりません。

そのためには、職員のみなさんに敬意をもって感謝の気持ちを伝えることがまず第一歩。それから、疑問に思ったこと、こうしたらもっと良いのではないかと思うことを率直に伝えて話し合うことが大切と思っています。

今までは言葉で丁寧に伝えることで問題を解決し、解決できない問題も納得してきました。これからもこの方法で事がうまく運びますように。

前任者と私の間で共通認識していたことも、残念ながら完璧に職員から職員へ引き継ぐのは難しいことです。今回の帰省では、私が重要に思っている部分については、理由などを説明して理解を深めていただけるように努めた事柄もありました。

こうやって必要なことをひとつひとつ積み上げていくしかありませんね。

sasaki

タグ: ,

遠距離介護の実践

▼新年度の異動で。。。

2010/04/01

こんにちは、シルヴィアです。

今日、父がお世話になっている職員の方から電話をいただきました。
用件は、父のおなかの調子が悪いので受診をしたということと、その職員Yさんが別部署に異動になるお知らせでした。

私たち親子にはと???っても残念なお知らせ。。。。
父がお世話になっている施設は高齢者ケアと障害者ケアを運営しており、毎年4月に職員の異動があります。なので、驚くお知らせではないですが、ほんとうに残念!!!

職員の異動では入居者に影響が小さくとどまるように配慮はありますが、利用者家族としては、毎年変わる担当職員の方と新しい関係を築き、父に関する重要情報を繰り返し伝達するのは心配のタネ。介護者と被介護者の心が密接になりすぎたら介護者の仕事にならないだろうし、介護職の離職率が高いことも知っているので、直接の担当者が頻繁に変わることは仕方のないこととわかっていますが、長期に渡って携わっていただいた職員の方がいなくなるのは不安です。

Yさんには長年お世話になりました。父のこと、そのうえ私のことまでよく知っていただいていました。父の好きな食べ物、効果的な声かけ方法、介護技術から細かい気配りまで。父の日帰り帰宅では快く送迎していただき、私は安心して父を迎えることができました。真面目で熱心、真心のある仕事ぶりに心から信頼をおいていました。

これから新分野を開拓されるYさんに感謝の気持ちを表し、エールを送ります。

「本当にお世話になりました。私たち親子はお会いできたこと、担当していただいたことをとても嬉しく思っています。明るく元気な声が聞けなくなるのは残念ですが、新しい職場でのご活躍と人生の幸せをお祈りしています。あなたならどこに行っても大丈夫!もし特養に戻ってこられることがありましたら、その時はまたよろしくお願いしますね。」

sasaki

タグ: ,

遠距離介護の実践

▼火の元注意

2009/03/20

シルヴィアです。
昨夜、群馬県の老人ホームで火事になり、高齢の入所者が7人も亡くなるという悲惨なニュースがありました。施設には防火設備がなかったとのことで、残念でなりません。お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りします。

特養に入所している父を持つ身の私には、このニュースは人事ではありません!

実は、先週、介護帰省をしたとき、父の居る施設での火災避難訓練に遭遇しました。所轄の消防署の人の監督(?)のもと、防火扉を閉めて入所者を避難させる訓練、火を消す訓練などをやっていました。職員の方々はヘルメットをかぶってテキパキと行動。訓練は合格したようです。

訓練の間、認知症の入所者はいつもと違う雰囲気にすごく不安そう。外野の私が「訓練ですから大丈夫ですよ」とお伝えしても、3秒後には再び不安そう。様々な状況の入所者をかかえての訓練は、訓練以外のことにも心配りが必要なので大変な一大イベントのようです。ちなみに、うちの父は訓練の大騒音にもかかわらず、しっかりお昼寝をしていました。

もし本当の火事なら避難誘導はとにかくたいへんなことは確か。昼間は職員の数が多いですが、夜の火事となると想像するだけで恐ろしい。。。訓練が役に立つ日が来ないよう祈りますし、火事が起こらぬよう万全を期していただきたいと思います。そして自分の家も火の元注意!

sasaki

タグ: , ,

遠距離介護の実践

▼2008年12月13日(土)のパオッコサロンは文京区民センター4Fです(場所訂正)!

2008/12/03

こんにちは。中川です。今日の埼玉は快晴です。

次回、2008年12月13日(土)13時?15時のパオッコサロンは文京ボランティア・市民活動センター 活動室A(文京区民センター4階)です。(昨日、違う場所をこの記事に書いてしまいましたので修正しました。すみません。)上記のリンクはマピオンで表示された文京区民センターの場所です。テーマは「施設の探し方」です。

最近はすっかりインタビュー調査からも遠ざかってしまい、現状を知らないので、次回のサロンのためにも安易ですが、最近の雑誌から介護関連の記事を探してみました。

今週、2008年12月08日号の『AERA』では「老人ホーム満室倒産」といった記事がありました。ここで「老人ホーム」とは、有料老人ホームのことです。「満室倒産」とは、入居者が最初に支払う一時金の収入を、満室になった場合には有料老人ホーム側が得ることができなくなり、結果として有料老人ホームの資金繰りが(後々)悪化する可能性がある、ということを意味しているようです。現状ではなく、これからの可能性についての話なのですね。ただ、せっかく『AERA』を買ったのに3ページと短い記事でちょっと肩すかしでした。この記事が今週の『AERA』に載っていたのは、『AERA 臨時増刊 選ぶ介護 2009』を売るためでしょう。で、こちらも買って読んでみました。

「太田差惠子の週刊読み物」でも紹介されているように、『AERA 臨時増刊 選ぶ介護 2009』では「ひとりっ子の孤独な老親介護」という記事を太田さんが書いています。太田さんの記事は、東京→北海道の遠距離介護を続ける実の娘、大阪から東京に父親を呼び寄せた実の息子、東京から四国にUターンした実の娘の3ケースの「ひとりっ子介護」を手際よくまとめたものです。対象者の方の中には親の介護に充実感を持っていた人もおりましたが、一方でケースの中では離婚や離職を伴うものもあり、老親介護との距離をどのようにとるかという問題が「ひとりっ子介護」では1つのテーマであることが、記事からは浮かび上がっています。

今週号の2008年12月6日の『週刊東洋経済』でもやはり介護の特集がありました。これだけ介護の記事が揃っているのは、介護の記事があると雑誌が売れるからなんでしょうね。『週刊東洋経済』の記事はざっくりしか読んでいませんが、ケアマネさんも含めて介護労働者の賃金の低さが問題であり、それは厚生労働省の政策に問題があるということが記事の主張のようでした。でも介護だけで約30ページも記事があったので、お買い得でした。

そうそう、『週刊東洋経済』のこの号を買って一番良かったな、と思ったのは、39ページで紹介されている、民医連の『介護1000事例調査』というものの存在を知ることができたことです。民医連の調査なので、介護保険の制度的欠陥をかなり厳しく批判するトーンの調査ですが、これだけの事例数があると、やはり説得力がありますね。

と、「施設の探し方」については、今ひとつ新しい知識が得られませんでしたが、それは次回のサロンで勉強させていただきます。皆さん、どうぞよろしくお願い申し上げます。

nakagawa

タグ: , , , ,

おすすめの本・映像,パオッコの活動,遠距離介護ニュース

▼車いすで浴衣

2008/09/16

世間で流行るというブログ、懐古趣味の私も参加してみんとて、おずおずと……カナコです。
東京都在住の40代、読書とパズルが好きな、自称(←ひとから言われる前に)ダメ長女。西日本にいる両親の2人暮らしを心配する一方、たまには隣県の施設にいる義母を訪ねるこのごろ。

大腿骨骨折後に認知症らしき症状の出はじめた義母は今、自分の息子の認識もおぼつかない様子ですが、車いすで穏やかに過ごしています。
今月はじめ、施設でお祭りがありました。日ごろから、お花見やら園芸教室、おやつバイキングなどなど、おりおりに楽しい行事を企画してくださっているのですが、なかでもこのお祭りは広く家族も招待してにぎやかな催しになります。職員のかたたちが浴衣姿で雰囲気を盛り上げ、希望すれば利用者本人にもボランティアのかたが浴衣を着付けしてくださるのがうれしい。
車いすの義母は去年のお祭りのとき、背中でなく前で帯を結んでもらっていました。背もたれで帯がつぶれることもなく、ちょっとかわいい感じ。

頻繁に面会しないので、せめてノリのいいところを見せようと、今年もまた義母に着せてもらう浴衣一式を事前に施設にお預けしました。そのうえ、「奥さんもぜひ浴衣でどうぞ」の言葉をまにうけて、私も何年かぶりに浴衣、着ましたとも。
車に乗るのに、車いすで浴衣のときの着こなしが参考になりました。まあ、前で帯を結んだまま乗って、降りたら背中に回せばいいんですけど、今回は、「貝の口」結びを試したのです。雑誌『かいごの学校』去年の7月号だったかで、楽に着られる浴衣、帯のリフォームのアイデアを見て、「これはいい!」と思っていたので。「作り帯」を用意まではしていませんでしたが、車の座席でも背中がごろごろしなくてよかった。

義兄と夫と私の3人でそろって参加したお祭り。前回の面会時もでしたが、あれこれ話しかけても義母からはひとことも返事なし。「いつもまわりの人たちとなごやかにしているんだから、いいよね?」「小さい子を見かけると、ぱあっと笑ってたし」「いっぱい食べてたね」と慰め合って帰る3人なのでした。

この施設が義母の「終(つい)のすみか」とはなりえないことを承知で、現状ではできるだけ長くここで過ごさせてもらいたいと願っています。でも、先のことを考えて何か手を打っておかなくては……。

◇最近の読書から。ロンドン郊外の小さな老人ホームに母を訪ねる主人公の心中。言葉の通じない母と過ごす時間よりも、別れぎわのほうがつらい。

「自分は母を裏切っている、母を人生の残骸の中に放置して豊かな日常のほうへ、自分自身の人生の秘蔵庫のほうへ忍び足で逃げ去っているという気がしてならないのはこの瞬間である。そうした罪悪感にもかかわらず、老人たちの住まいに背を向けて歩み去り、車のキーをポケットから取り出すとき、気分がわずかに高揚して足取りも軽くなることは否定できない。自分は、母のものではありえない自由を手にしようとしているのだ。」
――イアン・マキューアン『土曜日』(小山太一訳、新潮社クレストブックス、2007年)より

nishimura

タグ: , ,

遠距離介護の実践

▼終の棲家

2008/08/30

 今日は父親の90歳の誕生日でした。

 ということで、スタッフブログ私個人の最初のカキコミをします。

 父親は2年ほど前からグループホームに入所していました。今年の正月は雪の中を財布を忘れたと大騒ぎし(お金は1円も使わないのに)雪の中を施設に帰るというほどの元気を見せていました。

 それが、春に硬膜下出血をおこして入院、退院して回復の兆しを見せたものの、こんどは水頭症を併発。最近は全く食事が取れない状態になりました。

 グループホームは「常時鼻腔から栄養を挿入するような」状況になれば残念ですが退所せざるを得ません。「最低限の自立歩行」が入所の要件であるのが普通でしょう。ただ寿命はこれから先どうなるか全くわからない。明日かもしれないし何年か先かもしれない、でも現実には寝たきり(本当の意味で寝たきり)の老人がいる。一体どうしたらいいのか、困りました。

 現在は幸いにも病院で、入院しても良いといわれているところがあり、そちらにお世話になっています。しかし、周囲から、本当に長く病院にいられるの? と聞かれたりしますがそれはわかりません。でも今は何か言われるまではそれで続けていくしかありません。医療機関での長期入院は厚生労働省の最も嫌がるところで、何か言われるかもしれない。しかし退所したら次に行くところはどうするのか?病院のたらいまわしをするのか?

 今、病院から、「うちは介護施設ではありませんから、頻繁に患者さんを見に来てください」と釘を刺されています。幸い自分は遠隔地介護ですが、姉は近所にいるのでしょっちゅう行ってもらっている。とてもありがたい限りですが、もしも姉も遠隔地にいたら一体どうしたんだろう、今の病院ではお世話になれなかった。他でも受け入れ困難だったかもしれない。

 現実にこういうことで悩まれる方も多いと思いますが、突然何がどうなるかわからない。介護が完全に終るまでは介護の悩みは尽きないですよね。

 グループホーム、それ自体はなかなかいい制度ですけれど、じゃあ認知証や身体の不自由が進んでどうしようもなくなった場合には退所して、次の受け入れ先を探すような羽目になる。これはまたこれで大変な事なんだろうと思います。

 グループホームに入所するのはいいですが、入所時点で退所になる用件、退所した場合に退所された方がどういう身の振りをされたのか、そういうことを施設の人によく聞いて心の準備をしておくことも大切な事かもしれません。

 

 

 

oketani

タグ: , ,

遠距離介護の実践

ページトップ

ページトップ

Copyright (C) 2013 NPO POKKO All Right Reserved.