雑感
離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。
▼遠距離介護の散歩道
2008/11/09
シルヴィアです。一週間ほど遠距離介護に行ってきました。
父の体調が良く気候も穏やかだったので恒例の日帰り帰宅を実施。特養のスタッフに送迎をしてもらえて本当に助かります。ありがとう♪(#^ー゚)v
ちなみに帰宅といっても特別に何か行事をするわけではないんですよ。
家から特養までは車で15分弱の距離ですが、今はうちに車がないので私が面会に行く時は電車一駅+タクシー又はバス又は徒歩です。超車社会の地方都市ですから、歩きというと皆に仰天されます。
徒歩ゆっくりで40分。季節を感じながら、考え事をしながら、食べ過ぎたカロリーを消費して、時にはぼんやり歩くのにちょうど良い距離。私の密かな楽しみ、秋の散歩道はこんな風景でしたv( ̄ー ̄)v
sasaki
▼車いすで浴衣
2008/09/16
世間で流行るというブログ、懐古趣味の私も参加してみんとて、おずおずと……カナコです。
東京都在住の40代、読書とパズルが好きな、自称(←ひとから言われる前に)ダメ長女。西日本にいる両親の2人暮らしを心配する一方、たまには隣県の施設にいる義母を訪ねるこのごろ。
大腿骨骨折後に認知症らしき症状の出はじめた義母は今、自分の息子の認識もおぼつかない様子ですが、車いすで穏やかに過ごしています。
今月はじめ、施設でお祭りがありました。日ごろから、お花見やら園芸教室、おやつバイキングなどなど、おりおりに楽しい行事を企画してくださっているのですが、なかでもこのお祭りは広く家族も招待してにぎやかな催しになります。職員のかたたちが浴衣姿で雰囲気を盛り上げ、希望すれば利用者本人にもボランティアのかたが浴衣を着付けしてくださるのがうれしい。
車いすの義母は去年のお祭りのとき、背中でなく前で帯を結んでもらっていました。背もたれで帯がつぶれることもなく、ちょっとかわいい感じ。
頻繁に面会しないので、せめてノリのいいところを見せようと、今年もまた義母に着せてもらう浴衣一式を事前に施設にお預けしました。そのうえ、「奥さんもぜひ浴衣でどうぞ」の言葉をまにうけて、私も何年かぶりに浴衣、着ましたとも。
車に乗るのに、車いすで浴衣のときの着こなしが参考になりました。まあ、前で帯を結んだまま乗って、降りたら背中に回せばいいんですけど、今回は、「貝の口」結びを試したのです。雑誌『かいごの学校』去年の7月号だったかで、楽に着られる浴衣、帯のリフォームのアイデアを見て、「これはいい!」と思っていたので。「作り帯」を用意まではしていませんでしたが、車の座席でも背中がごろごろしなくてよかった。
義兄と夫と私の3人でそろって参加したお祭り。前回の面会時もでしたが、あれこれ話しかけても義母からはひとことも返事なし。「いつもまわりの人たちとなごやかにしているんだから、いいよね?」「小さい子を見かけると、ぱあっと笑ってたし」「いっぱい食べてたね」と慰め合って帰る3人なのでした。
この施設が義母の「終(つい)のすみか」とはなりえないことを承知で、現状ではできるだけ長くここで過ごさせてもらいたいと願っています。でも、先のことを考えて何か手を打っておかなくては……。
◇最近の読書から。ロンドン郊外の小さな老人ホームに母を訪ねる主人公の心中。言葉の通じない母と過ごす時間よりも、別れぎわのほうがつらい。
「自分は母を裏切っている、母を人生の残骸の中に放置して豊かな日常のほうへ、自分自身の人生の秘蔵庫のほうへ忍び足で逃げ去っているという気がしてならないのはこの瞬間である。そうした罪悪感にもかかわらず、老人たちの住まいに背を向けて歩み去り、車のキーをポケットから取り出すとき、気分がわずかに高揚して足取りも軽くなることは否定できない。自分は、母のものではありえない自由を手にしようとしているのだ。」
――イアン・マキューアン『土曜日』(小山太一訳、新潮社クレストブックス、2007年)より
nishimura