遠距離介護コミュニティ

地図
map

ロゴ ロゴ

 遠距離介護

離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。

▼4月8日(土)のパオッコサロン

2011/04/13

まだ余震の続く中、4名でのサロンとなりました。
おひとりは宮城県にご実家があるとのこと。
一般車両が通行可能になった後に、バスで宮城入りし2週間滞在。東京に戻ったばかりとのことでした。
最初の1週間は「電話」もつながらなかったそうです。
親族一同が宮城におられ、自分だけが東京。

「離れていると、なにもできないもどかしさを感じました」と。
「向こうで燃料を節約しなきゃいけないと思ってストーブをつけないでいたら、風邪をひいてしまいました。
母に『いいのよ、使って』と言われて…」と自嘲気味に話されました。

実家が横浜という男性(東京在住)も初参加。
「東京と横浜と近いにもかかわらず、地震のときに夜11時まで電話がつながらず心配だった」と。

離れて暮らす家族。その「安全」が確認できるまで「心配でなにもできない」という意見で一致。

「今回の震災はとてつもなく大きいが、日本ではさまざまな災害で、小規模な停電や浸水はしょっちゅう起こっている」という男性も。
彼の出身地では、今年の正月は停電だったそうです。

サロンの前に、過去の新潟県の震災で実家が倒壊したという女性にも話を聞きました。
そのときは飛行機は飛んでいたし、すぐにむかえにいって、連れて帰ってきたと。
しかし、一時的避難と違って戻る家がないということは、これからどうするか、ということになります。

離れて暮らすということは、向こうの状況が見えないから不安が増大することといえるのでしょう。
だからこそ、海外での報道が実際以上に大きく流れ、外国人が日本にやってこない。

「むかし、僕がインドに旅行に行ってたとき、向こうで地震が起きたことがあるんです。
インドは広いし、一部の地域のことだと気にしてなかったのですが、
日本の親は大慌てで大使館にまで連絡していた、というようなことがありました」という声も。

長期化しそうです。
家族のこと、仕事のこと…、暮らしのこと…、それぞれが振り返らざるをえない状況だといえるでしょう。

次回サロンは5月14日(土)です。お待ちしております!(太田)

oota

タグ: , ,

パオッコの活動

▼2月12日(土)のパオッコサロン

2011/02/14

パオッコの太田です。こんにちは。

12日のサロンには、お天気の悪い中、連休中というのに、はじめての方が3名も来てくださいました。

みんな両親は2人暮らし。

実家が「島」という男性のご両親は、地元の小規模多機能型居宅介護*を利用。

(*小規模多機能型居宅介護」は、平成18年度の介護保険制度の改正により創設された地域密着型サービスの一つ。高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、「通所」を中心に、必要に応じて「訪問」や「宿泊」を組み合わせたサービスを、同じスタッフが一体的・継続的に提供するもの。((評判はいいのですが、経営上「赤字」になるケースが多く、あまり増えていないのが実情)

そこの小規模多機能には、看護師も在籍。
介護保険枠で、看護師が毎日訪問。血圧測定をしてくれるそうです。
うらやましいですね。
でも、「島」なので、帰省の交通費は10万ほどになるとか…。
介護保険とは別枠で、朝・昼・晩・両親とも配食サービスも利用されているそうです。(1人分1日1000円←安い!)

一方、親との確執(自分が幼少のころから)で、「介護帰省」が苦痛という方もいらっしゃいました。
同感する方も。

親子といっても、スムーズな関係ばかりとは限らない。

介護とは、それまでの親子関係があぶりだされます。
難しいテーマですね。

来てくださった方、ありがとうございました!

oota

タグ: , , ,

パオッコの活動,未分類

▼遠距離介護準備セミナー、もうすぐ受付開始

2010/09/18

今年もパオッコのセミナーが開催されます。
太田さんのブログでも告知あったように、「遠距離介護準備セミナー」です。

申込み受付けは9月21日(火)より先着順です。
当日にパオッコウェブにセミナーページがアップされます。
お申し込みはそのページをご利用ください。

セミナー概要

日程
11月 7日(日)大阪(会場:AP梅田大阪)13:00-16:30    
11月28日(日)東京(会場:女性と仕事の未来館ホール)13:00-16:30

内容
第一部 体験者と専門家による「お悩み軽減!遠距離介護アドバイストーク」
第二部 特別講演
      大阪:香山リカ氏
      東京:上野千鶴子氏

*セミナー参加者全員に役立つ冊子のプレゼントがあります。

協働開催の住友生命社会福祉事業団ウェブページにはpdfでチラシがアップされています。今すぐにもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

sasaki

タグ: , ,

パオッコの活動

▼新担当者との良い関係を模索中

2010/06/07

ふたたびシルヴィアです。
長年父に関わっていただいた方が異動で特養を去られ、さびしい気持ちになりました。その上、もう一人、経験豊富な職員の方も異動されたことが判明して落胆。。。

でも、ずっと落胆しているわけにもいかず。

先日の帰省で、おくればせながら新担当職員の方々にお会いしました。みなさん一生懸命お仕事をされていました。私も気持ちを切り替えなくては!

私にとって今の課題のひとつは、顔は知っていてもあまりなじみのなかった職員のみなさんとコミュニケーションをとること。父を知っていただき、私の考え方も知っていただく。新たな信頼関係を築かなければなりません。

そのためには、職員のみなさんに敬意をもって感謝の気持ちを伝えることがまず第一歩。それから、疑問に思ったこと、こうしたらもっと良いのではないかと思うことを率直に伝えて話し合うことが大切と思っています。

今までは言葉で丁寧に伝えることで問題を解決し、解決できない問題も納得してきました。これからもこの方法で事がうまく運びますように。

前任者と私の間で共通認識していたことも、残念ながら完璧に職員から職員へ引き継ぐのは難しいことです。今回の帰省では、私が重要に思っている部分については、理由などを説明して理解を深めていただけるように努めた事柄もありました。

こうやって必要なことをひとつひとつ積み上げていくしかありませんね。

sasaki

タグ: ,

遠距離介護の実践

▼新年度の異動で。。。

2010/04/01

こんにちは、シルヴィアです。

今日、父がお世話になっている職員の方から電話をいただきました。
用件は、父のおなかの調子が悪いので受診をしたということと、その職員Yさんが別部署に異動になるお知らせでした。

私たち親子にはと???っても残念なお知らせ。。。。
父がお世話になっている施設は高齢者ケアと障害者ケアを運営しており、毎年4月に職員の異動があります。なので、驚くお知らせではないですが、ほんとうに残念!!!

職員の異動では入居者に影響が小さくとどまるように配慮はありますが、利用者家族としては、毎年変わる担当職員の方と新しい関係を築き、父に関する重要情報を繰り返し伝達するのは心配のタネ。介護者と被介護者の心が密接になりすぎたら介護者の仕事にならないだろうし、介護職の離職率が高いことも知っているので、直接の担当者が頻繁に変わることは仕方のないこととわかっていますが、長期に渡って携わっていただいた職員の方がいなくなるのは不安です。

Yさんには長年お世話になりました。父のこと、そのうえ私のことまでよく知っていただいていました。父の好きな食べ物、効果的な声かけ方法、介護技術から細かい気配りまで。父の日帰り帰宅では快く送迎していただき、私は安心して父を迎えることができました。真面目で熱心、真心のある仕事ぶりに心から信頼をおいていました。

これから新分野を開拓されるYさんに感謝の気持ちを表し、エールを送ります。

「本当にお世話になりました。私たち親子はお会いできたこと、担当していただいたことをとても嬉しく思っています。明るく元気な声が聞けなくなるのは残念ですが、新しい職場でのご活躍と人生の幸せをお祈りしています。あなたならどこに行っても大丈夫!もし特養に戻ってこられることがありましたら、その時はまたよろしくお願いしますね。」

sasaki

タグ: ,

遠距離介護の実践

▼2009年3月14日(土)のパオッコサロン:「成年後見って何だろう」

2009/03/06

ご無沙汰しております。中川です。

サイトのトップページでも告知しておりますが、次回のパオッコサロンは、2009年3月14日(土)13時?15時、場所は文京ボランティア・市民活動センター(4階 活動室A) です。テーマは「成年後見って何だろう」です。

今回はパオッコの理事である社会保険労務士さんのご紹介で、成年後見をご専門にされている別の社会保険労務士さんをゲストにおよびしてのスペシャル企画でございます!ゲストの社労士さんに30分程度「成年後見」についてお話をして頂いた後、皆さんとともに「成年後見」のこと、そして親のお金などに関する困りごとなどあれこれを、気軽にお話できたらと考えております。

それではお待ちしております!

nakagawa

タグ: , , ,

おすすめの本・映像,お金の問題,パオッコの活動,遠距離介護の実践,健康,親・家族・人間関係

ページトップ

ページトップ

Copyright (C) 2013 NPO POKKO All Right Reserved.