遠距離介護コミュニティ

地図
map

ロゴ ロゴ

未分類

離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。

2010/01/16

 こんにちは、お久しぶりのOKEです。

 ニュースに台湾の合計特殊出生率が1.0という衝撃的な数字が出ていました。昨年末に韓国の特殊出生率が1.22(これでも前より気持ち回復)という数字、、、中国は1.7とかですが直近では1.5以下だと言われています。都会に限ってみれば、上海は0.95、、シンガポールは1.25で日本以下、、タイは子だくさんなイメージがありますが、1.81 です。ベトナムはかろうじて2を上回っていますが、推移をみると激減進行中、2004年は2,3だったのが、2008年には2.1弱。(年度は不統一ですが大体2006?2008年あたりで)

 2.08ないと人口は維持できない(減少に向かう)と言われているんですけれどねえ。どの国も、人口を維持するほど子供が生まれていないということですよね。

 そうすると、少子化の対局にあるのは、高齢化。それが進んでお年寄りの介護の問題。そう我々がいつも考えている問題です。

 個人的には、子供が親の面倒をみるというアジアの伝統的な社会は維持が不可能なのは確実で、どの国でも崩壊に向かいつつあると思います。

 独身者や子供のいない夫婦世帯が増え、子供がいても1組の夫婦がお互いの両親(4人)を見たり、、、物理的に無理だったり、実態として無理だったりですよね。

 結局行きつくところは、伝統を捨て、子供に頼らない老後生活と介護、、、ですからそのモデルの模索がどの国でも今後問題になるのではないでしょうか。

 それにしても世界的な少子化の波(特にアジアは)、、すさまじいものがあります。

 

help essay

admin

未分類

▼2010年1月9日パオッコサロン「親の介護サービスの拒否について考えよう」の様子

2010/01/10

こんにちは。中川です。
2010年1月9日(土)のパオッコサロンでは、
「親の介護サービスの拒否について考えよう」というテーマで、
男性4人、女性5人のご参加がありました。

みなさん、介護サービスを拒否される親御さんのために、
いろいろな工夫をされておられました。
東京から長野に、1人暮らしのお母さんのために遠距離介護をされている女性は、
親御さんのご自宅のトイレがとても汚くて困っておられました。
お母さんは認知症なのですが、
本人には病気であるという自覚がなく、
ヘルパーさんが掃除に入るということを
「私ができるのになんで?」と拒んでいらっしゃったそうです。
そこで彼女がとった方法は、話相手に来てもらったヘルパーさんに、
話の合間にトイレを借りてもらい、その間に急いで掃除をやってもらう、
という方法でした。
なるほど?、と思わずため息をついてしまいました。

他にも、デイサービスには、ケアマネさん、施設スタッフの人も含めて
「お手伝い」にきてもらという形で対応することで、
親御さんのプライドを傷つけないようにしている、というお話も伺いました。

大変勉強になりました。ご参加下さったみなさん、ありがとうございました!

admin

未分類

▼1月9日(土)パオッコサロン「親の介護サービスの拒否について考えよう」のご案内

2009/12/31

こんにちは。中川です。
次回のパオッコサロンは、2010年1月9日(土)13時?15時、場所は文京ボランティア・市民活動センター(4階 活動室A)です。

テーマは「親の介護サービスの拒否について考えよう」です。親御さんから、介護サービスの利用は嫌!と言われて、困っていらっしゃる遠距離介護者の方は少なくありません。

長年お父さんの世話をされてきたお母さんにとっては、介護サービス利用は主婦としての力量を貶めている感覚があるのかもしれません。ずっとお母さんと一緒におられたお父さんにとっては、介護サービスの利用によって、夫婦の問題が明らかになってしまうことは耐えられないことなのかもしれません。

でも手をこまねいているわけにはいかないのが、離れて暮らす子供たち。そんな時、いったいどうしたらよいのでしょう一緒に考えてみませんか?
ぜひとも多くの方のご参加お待ちしています!

nakagawa

未分類

▼親に受診を勧めたいけど、、、

2009/12/26

こんにちは、シルヴィアです。
クリスマスも終わり、すでにお正月モードにチェンジ。
年末年始で帰省予定の方も大勢いらっしゃるでしょう。

離れて暮らしている親のことで気になるのはやはり健康のこと。帰省中に久しぶりに会う親の様子がちょっとおかしいと感じることがあるかもしれません。

親が病気かなと思った時、当然医療機関の受診を勧めるわけですが、素直に受診してくれるとは限らず、そうなると子世代としてはどうしたものかと悩んじゃいますよね。

私も父の受診拒否には困りました。「自治体の健康診断だから無料だよ、気軽に!」と何度も説得。実際の受診にこぎつけるまで残念ながら時間がかかりました。うまく病院に行けても、待合室で座っている間に不安になるのか、「帰る!!」と言ってスタスタ帰っちゃったり。

認知症でなくても、頑固な親、医者嫌いの親、いろいろありますね。友人にも医療不信の親の受診説得に苦労している人がいて、この前少し話をする機会がありました。子供から心からの心配を伝える、粘り強い説得、親子だけだと煮詰まってしまう時は信頼できる人に説得に加わってもらうなどなど、賢い知恵が必要だということで意見一致。友人は、まだまだ説得中だそうです。

読売新聞のウェブに 認知症?…上手な受診法 という記事がありました。
認知症の方向けの記事ですが、認知症以外でも参考になるかもしれません。

sasaki

タグ: , ,

未分類

▼2009年12月12日パオッコサロン「息子の遠距離介護を考えよう!」の様子

2009/12/12

皆さん、こんにちは。中川です。
2009年12月12日(土)のパオッコサロンでは、
「息子の遠距離介護を考えよう!」というテーマで、
男性8人、女性4人のご参加がありました。

現在、遠距離介護中の息子さんから、
今から40年前に遠距離介護&呼び寄せ介護経験者、
そして、今年、男性介護者の集い 「かいご勝手連」を立ち上げた方と
多士済々の人たちのご参加でした。

盛り上がったのは、「呼び寄せ介護」の難しさでした。
環境の変化、言葉の違い、子供家族との人間関係など、
戸惑いは数々…。
そうした中で遠距離介護にならざるを得ない
というのが、今回のサロンの結論でした。

ご参加の皆さん、どうもありがとうございました!

nakagawa

未分類

▼11月14日(土)パオッコサロン「離れて暮らす親の食事をサポートしよう!」のご案内

2009/10/11

こんにちは。中川です。
次回のパオッコサロンは、2009年11月14日(土)13時?15時、
場所は文京ボランティア・市民活動センター(4階 活動室A)
テーマは「離れて暮らす親の食事をサポートしよう!」です。

離れて暮らす親御さんの食事について、困りごとはないですか?
そんな悩みを解決すべく次回のサロンでは、パオッコの賛助会員である、
キユーピー?、?ニチレイフーズダイレクトの担当者をお迎えします。
親の食事をサポートする商品についてお話を伺った上で、
商品の試食もさせて頂きます(もちろん無料で)!

親御さんに食べて頂く商品なら、やっぱり食べてみないと分からない!
ぜひこの機会にお試しください。
そして試食をしながら、離れて暮らす親の食事の悩みを解決する方法について、
みんなでおしゃべりしましょう。

ぜひとも多くの方のご参加お待ちしています!

nakagawa

未分類

▼10月10日(土)パオッコサロン「ケアマネさんへの伝え方、情報のもらい方」の様子

2009/10/11

皆さん、こんにちは。中川です。
2009年10月10日(土)のパオッコサロンでは、「ケアマネさんへの伝え方、情報のもらい方」というテーマで、男性2名、女性2名のご参加がありました。

少人数でしたが、かなりディープな話になりました。
お1人の方は、それまでうまく関係を築いてたケアマネさんと、帰省をしたごきょうだいがもめてしまったそうです。同じ家族でも、1人1人、物事のとらえ方、考え方が違うことを改めて認識した、とおっしゃっていました。

また参加者の中には、親御さんが特養に入られるにあたって、周囲から責められてしまったという方がおられました。でも、その苦しい気持ちを、以前サロンに参加して頂いた角田とよ子さんが携わっている「介護支え合い電話相談」に電話をしてお話されところ、「周囲の声は気にしなくていいんだよ!」と励ましてもらい、とても元気をもらった、とおっしゃっていました。

さらにその方からは、このサロンも遠距離介護のための情報提供の場として役立っておりますよ、とのお言葉を頂き、逆にこちらが元気をもらってしまいました。

ご参加の皆さん、どうもありがとうございました!

nakagawa

未分類

▼日食、すばらしすぎる!

2009/07/22

こんにちは、シルヴィアです。
今日は日食で日本中大騒ぎでしたね。私も日食メガネを買ってこの日に備えていました。

が、天気が、、、、、

六本木ヒルズや銀座では見えたとニュースで言っていましたが、私の住んでる東京地方はまるでくもり。日食メガネで見てもなーんにも見えませんでした、、、

実測はあきらめて、テレビで観賞。NHKでやっていた硫黄島からの中継がすばらしかったです!!!思わずテレビの画面をカメラに収めました!この日の記念に。

実は、小笠原に住んでいる友人から「硫黄島近くに日食観測用の船が出るから一緒に行こうよ!」と1年前から誘われていたのに、船酔いが怖くて行けませんでした。10年前のひどい船酔い経験からまだ立ち直れない私。

今日はマジで後悔、、、、、 

いつかはこのすばらしい自然現象をこの目で見てみたいものです。

sasaki

タグ:

その他,未分類

▼2009年7月11日(土)パオッコサロン「介護電話相談から見えてくるもの」

2009/07/07

みなさんこんにちは。中川です。

サイトのトップページでも告知しておりますが、次回のパオッコサロンは、2009年7月11日(土)13時?15時、場所は文京ボランティア・市民活動センター(4階 活動室A) です。

テーマは「介護電話相談から見えてくるもの」。
角田とよ子さん(介護支え合い電話相談室 室長)をゲストにお招きします。
参加費:500円、お申し込みは不要です。

ゲストの角田さんは、長く介護電話相談の相談員をされている、当事者の悩みをとてもよくご存じの方です。電話相談では、遠距離介護の方からご相談も増えているとのことです。
角田さんが、ご寄稿された『エルダー』という雑誌に掲載された記事が、こちら、から閲覧できます。
ぜひとも多くの方のご参加お待ちしています!。

nakagawa

未分類

▼2009年6月13日パオッコサロン「遠距離介護を巡る家族関係」の様子

2009/07/07

皆さん、こんにちは。中川です。
遅くなりましたが、前回6/13のパオッコサロンのご様子をお伝えします。

参加者は男性2人、女性4人、計6人でした。
参加者の近況報告では、弟さんと同居しているお母さんに、急に認知症的な症状があわれてしまったお話や
お父さんのトイレの失敗をお母さんが強く責めてしまって困ってしまう、といったお話を伺いました。

また、離れて暮らしていると親の認知症になかなか気づけないという話に対しては
ベテランの遠距離介護者さんから、認知症は気づきにくいものだが、
早期発見できなかったことを後悔するのではなく、大きな展開(トラブル)があった時点から、
みんなを巻き込んで助け合って動けばいい、というアドバイスをいただきました。

また、介護の責任をきょうだいの中で1番に担わなければならない子供か、
2番目の子供なのかで、かかってくる負担に大きな違いがあることも教えていただきました。
勉強になりました!

nakagawa

未分類

ページトップ

ページトップ

Copyright (C) 2013 NPO POKKO All Right Reserved.