親
離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。
▼遠距離介護 「対話」と「交通費」
2014/01/11
遠距離介護に関するウェブの新聞記事のリンクを2つ紹介します。
?遠くに暮らす親は元気だろうか、もうすぐ遠距離介護始まるのかな?
こんなことが気になったら 親とのコミニュケーションをとれているか自己チェック。
普通の会話が大切だけれど、これがなかなか難しいんですよね。
パオッコ理事長、太田さんのお話が引用されている記事です。
?遠距離介護にのしかかる交通費
私の1回の介護帰省にかかる交通費は現地タクシー台を含めて5万円!ほど。
得便割得を使うと飛行機代をもう少し節約できるけれど、自分の精神衛生と経済を天秤にかけて、介護帰省割引を利用しています。空席あれば急に当日乗っても割引されるし、予約取り消しも便出発前なら無料。マイルも100%加算です。
私の場合、乗る飛行機のスケジュールに縛られたら心まで縛られるようで、なるべく自分に自由がある選択をします。
マイルの積算は数少ない楽しみのひとつ。たまったマイルは介護帰省以外の自分のため、リフレッシュに使うように考えています。
どれほど長く続くかわからない遠距離介護、自分なりのストレス軽減が大事ですね。
人それぞれ節約法があると思いますが、みなさんはどうされていますか?
遠距離介護 交通費、節約したい(読売新聞2013年11月23日付)
(シルヴィア)
sasaki
▼親に受診を勧めたいけど、、、
2009/12/26
こんにちは、シルヴィアです。
クリスマスも終わり、すでにお正月モードにチェンジ。
年末年始で帰省予定の方も大勢いらっしゃるでしょう。
離れて暮らしている親のことで気になるのはやはり健康のこと。帰省中に久しぶりに会う親の様子がちょっとおかしいと感じることがあるかもしれません。
親が病気かなと思った時、当然医療機関の受診を勧めるわけですが、素直に受診してくれるとは限らず、そうなると子世代としてはどうしたものかと悩んじゃいますよね。
私も父の受診拒否には困りました。「自治体の健康診断だから無料だよ、気軽に!」と何度も説得。実際の受診にこぎつけるまで残念ながら時間がかかりました。うまく病院に行けても、待合室で座っている間に不安になるのか、「帰る!!」と言ってスタスタ帰っちゃったり。
認知症でなくても、頑固な親、医者嫌いの親、いろいろありますね。友人にも医療不信の親の受診説得に苦労している人がいて、この前少し話をする機会がありました。子供から心からの心配を伝える、粘り強い説得、親子だけだと煮詰まってしまう時は信頼できる人に説得に加わってもらうなどなど、賢い知恵が必要だということで意見一致。友人は、まだまだ説得中だそうです。
読売新聞のウェブに 認知症?…上手な受診法 という記事がありました。
認知症の方向けの記事ですが、認知症以外でも参考になるかもしれません。
sasaki
▼沖縄そばと食の思い出
2009/03/02
こんにちは、シルヴィアです。
叔母が沖縄旅行みやげに送ってくれたソーキでソーキそばを作ってみました。
沖縄そばだ?いすき。
今日は肉をモリモリ盛った超豪華版。カロリー高いけど、明日はコラーゲンいっぱいでお肌がプルプル間違いない!!
ちょっぴりエキゾチックなソバを食べながら浮かんだのは、父と私の食の思い出。
一時私がエスニック料理に凝ったことがあって、実家でもよく作ってました。
父は元気な時は食べ物の好き嫌いが多かったのに、認知症を患って以来、何故か何でも食べられるようになり、人生で初めて見る食べ物にも食わず嫌いはなし。
タイ料理のグリーンカレーは
「こんなに美味しい食べ物は食べたことがない!」と褒めちぎってくれました。
そのほかも
ナシゴレン(インドネシア)
ワカモレサラダ(メキシコ)
ムサカ(ギリシャ)
ピーナッツシチュー(セネガル)などなど、
私の大変化球を見事クリーンヒット。
2人で家にいながら食の海外旅行の楽しみ。
認知症になって辛いこと大変なことは沢山ですが、小さいパーツを取り出してみると、ちょっと楽しいことがありました。
来週は介護帰省で父に面会です。
sasaki
▼パオッコサロン「テーマ:親の心を考える」の様子。
2009/02/15
中川です。
今回のサロンには男性5人、女性8人の計13人が出席しました。初めて参加された方も2名おられました。
テーマは「親の心を考える」ということで、具体的な話題になったのは、親のサービス拒否を巡る問題でした。
アルツハイマーのお母さんの介護をしていたお父さんが脳梗塞で倒れらた娘さんは、お母さんが施設入所に強く抵抗し、お父さんもお母さんの施設入所を強く反対して退院後も夫婦で2人で暮らしていくことを主張して悩まれておりました。
同様に認知症のお母さんとお父さんが2人暮らしであった別の娘さんは、お母さんが通院拒否することで、医者からの証明が出ないために、次回の介護認定が受けられず、介護サービスの利用ができなくなる恐れがあることに困っていました。
お招きした社会福祉士/介護支援専門員さんからは、親がサービス利用を拒否する理由を考えながら対応をすること、親に(実質的ではなくても良いので)役割を与えてプライドを傷つけないようにしつつ、安全を確保するための努力をされることの必要性を提案していただきました。また親の介護ために早めの準備をすることは重要ですが、逆に先回りしての親にアドバイスをすることが、時に親の不安をあおってしまい、頑ななサービス利用拒否を招いてしまうこともある、とのご指摘をいただきました。
ご参加頂きました出席者の皆さん、お忙しい中、コメントをくださいました社会福祉士/介護支援専門員さん、本当にありがとうございました。
nakagawa
▼道草――にわか受験生キブンを味わう
2008/11/10
財団法人公園緑地管理財団が実施する「緑・花文化の知識認定試験」略称:緑・花(りょっか)試験。
資格などに結びつけるつもりもなく、まともに勉強するでもなく、日ごろ植物コンシャスに暮らそうと心がけるだけ、受験することそのものが勉強って感じで、回だけは重ねて記念すべき10回め。
今回の試験会場は、西早稲田の学習院女子大学。大学キャンパスを訪れることがまた、ちょっとわくわくでもあります。東京メトロ副都心線に初乗車も果たしましたし。
学習院女子大キャンパスでは、折りしも、オノ・ヨーコ BELL OF PEACE 平和の鐘展開催中。メインホール前広場には、展示のひとつであるWish Treesの、願いを書いた紙を結びつけてハナミズキの木が点在していました。
たとえば、「茎をわら縄の材料にするイネ科の植物の名前は?」という問題にぶつかる。先年、お正月の門松づくりに挑戦したときにも思い出しましたが、私の幼いころ、うちでは親が自家製しめ縄をなっていた(もう「縄を綯う」も死語?)。
カラスウリの花を初めて見たとき、つんで帰って親に「何の花?」ってきいたら、「自分で調べなさい」と言われたことも思い出した。
はたまた、昔のうちの庭に咲いていたムギワラギク……。
意識的に思い出そうとしても出でこないような、意外な記憶の掘り起こしにもなる道草でした。
nishimura