スタッフブログ
離れて暮らす親のケアにかかわるパオッコスタッフの日常とつぶやき、
そして遠距離介護に役立つ情報などをお届けします。
▼1月のオンラインでパオッコサロン開催お知らせ
2021/01/10
1月のオンラインでパオッコサロンのご案内です。
【オンラインでパオッコサロン】
1月17日(日) 15:00から90分程度を予定
参加費:無料
定員:7名
追記:定員に達しました。参加申込み受付は終了しました。(1/12 13:00付)
参加希望の方はパオッコ事務局までメールでお申し込みください。
* 件名 「オンラインサロン参加希望」
* 宛先 info@paokko.org
* お名前とメールアドレスを記入してください。
申し込み締め切り1月15日(金) 正午
申込みが定員に達したらウェブトップページのNEWS欄に掲示します。
*お申し込みが多い場合、初回の方を優先します。
*参加者には1月15日(金)にアクセスURLをメールで連絡します。
遠距離介護に悩んでいる方、情報がほしい方、情報を共有したい方、
お気楽にどうぞ!
いつか遠距離介護に…、という予備軍の方も大歓迎です。
▼オンラインで遠距離介護セミナー参加申込み受付中!
2020/10/13
【オンラインで2020遠距離介護セミナー】11/8
参加申込み受付中です
★参加申込み受付は終了しました(10/28追記)
★オンラインセミナーは終了しました。
リアルタイムで大勢のご参加ありがとうございました!(11/10追記)
コロナ禍で
『親をみる専門職から、離れて暮らす子に伝えたいこと』
新型コロナの影響により、「実家に帰省できない」という悲鳴が遠距離介護をしている子世代から聞こえてきます。「オンライン帰省」という言葉もできましたが、そもそも高齢の親はパソコンもスマホも使わない人が多く対応が難しい……。
私たちはどのように実家で暮らす親をケアすればいいのでしょう。
今回のセミナーではZoomを利用して、私たちの親をみる立場の「医師」「ケアマネ」「施設運営者」から帰省が難しい子世代に、コロナ禍での親の様子や介護についてどう対応すればいいのかを語っていただきます。
ライブで質問を受け付けます!
セミナー中に参加者の顔は映りません、マイクもオフ設定なので気楽です!
お申込みの方全員に見逃し配信(限定公開)をご案内します。時間に制約がある方も安心してお申込みください!
パオッコウェブトップページのセミナーの大バナーをクリックしてお申込みください。
お申込みの前には下記★印の注意事項を必ずご確認ください。
◎日時
2020年11月8日(日)15:00から16:30の90分を予定
◎会場
オンライン Zoomウェビナーを使用します。
参加者のみなさまの画像は映らず、音声(マイク)はオフになります。お気軽にご参加ください。
◎定員
100人、お申込み先着順。
◎参加費
無料
◎登壇者
医師 三枝 智宏 氏 (浜松市国民健康保険佐久間病院長)
ケアマネジャー 白戸 望 氏 (ケアマネリングみなと代表)
高齢者施設運営 岩澤 純 氏 (社会福祉法人佐久平福祉会介護部長)
司会進行(パオッコ代表) 太田差惠子
◎主催 NPO法人パオッコ
★ セミナー参加URL、ミーティングID、パスワードは参加申込み後にZoomからの返信メールでお送りします。
★ Zoomの返信メールでは情報が分かりづらい方もいらっしゃるので、パオッコからもURLなどの必要な情報をメールをお送りします。自動返信メールではありません。登録から少々お時間をいだだくかもしれません。
★ セミナー終了後、YouTube限定公開の「見逃し・復習配信」動画をご案内します。セミナー当日にもし急用ができて参加できない場合、セミナー当日は用がありリアルタイムでは参加できない場合でも、見逃し配信でセミナー全編ご覧いただけます。配信の公開日は後ほどお知らせします。72時間の限定公開を予定しています。
★ お申込み前にご確認ください:
■お申し込み後にZoomから返信メールが届きます。
迷惑メールの対策などをしている場合、メールを受信できないことがあります。
@zoom.usからメールが受信できるように設定確認・変更をお願いします。
また、受信したメールが迷惑メールフォルダに入ることもありますのでメール受信が確認できない場合はチェックをお願いいたします。
■セミナー参加URLはお申込み後のZoomからの返信メールでお送りします。URLは他の人と共有できません。
■パオッコからもお申込み後にメールをお送りします。自動返信メールではありません。
セミナー前日と開始1時間前にリマインドメールをお送りします。
お知らせが届かない場合はこちらまでお問い合わせください
パオッコ事務局:info@paokko.org
■視聴方法について:
Zoomウェビナーはパソコン、スマートフォン、タブレットから視聴できます。Zoom視聴の準備は事前にお願いします。
スマートフォン・タブレットの場合:
Zoomのアプリをインストールしておいてください。
Zoomのアカウント登録などは不要です。
使用方法説明の動画→ https://www.youtube.com/watch?v=X3z00JUpZCg
パソコンの場合:
Zoomのアカウント登録等は不要です。
初めてZoomに参加する場合、参加招待URLを開くと自動的にアプリがインストールされます。
Zoomを利用したことがある方は招待URLをクリックすると参加いただけます。
使用方法説明の動画→ https://www.youtube.com/watch?v=abLIuNtnxgQ
*動画はZoomミーティングの説明ですが参考にしてください。Zoomウェビナーでは参加者の画像と音声(マイク)は初めからオフになっています。
▼2020遠距離介護セミナーのお知らせ!概要発表!
2020/10/01
【オンラインで遠距離介護セミナー】
コロナ禍で『親をみる専門職から、離れて暮らす子に伝えたいこと』
11月8日(日)にオンラインセミナー開催!
参加申込み受付は10月13日(火)18時から!
新型コロナの影響により、「実家に帰省できない」という悲鳴が遠距離介護をしている子世代から聞こえてきます。「オンライン帰省」という言葉もできましたが、そもそも高齢の親はパソコンもスマホも使わない人が多く対応が難しい……。
私たちはどのように実家で暮らす親をケアすればいいのでしょう。
今回のセミナーではZoomを利用して、私たちの親をみる立場の「医師」「ケアマネ」「施設運営者」から帰省が難しい子世代に、コロナ禍での親の様子や介護についてどう対応すればいいのかを語っていただきます。
セミナー中には、質問も受け付けます!
コロナ禍の遠距離介護で悩んでいる方、情報が欲しい方、ぜひご参加ください!
◎日時
2020年11月8日(日)15:00~16:30 (90分を予定)
◎会場
オンライン Zoomウェビナーを使用します。
参加者のみなさまの画像は映らず、音声(マイク)はオフになります。お気軽にご参加ください。
◎参加費
無料
◎登壇者
医師 三枝 智宏 氏
(浜松市国民健康保険佐久間病院長)
ケアマネジャー 白戸 望 氏
(ケアマネリングみなと代表/パオッコ顧問)
高齢者施設運営 岩澤 純 氏
(社会福祉法人佐久平福祉会介護部長/パオッコ顧問)
司会進行 (パオッコ代表) 太田差惠子
◎主催
NPO法人パオッコ
*お申し込み方法は、後日、パオッコウェブサイトや、パオッコ通信でお知らせします。
▼9月の【オンラインでパオッコサロン】開催お知らせ
2020/09/07
9月のオンラインでパオッコサロンのご案内です。
【オンラインでパオッコサロン】
9月13日(日) 15:00から90分程度を予定
参加費:無料
定員:7名
参加希望の方はパオッコ事務局までメールでお申し込みください。
* 件名 「オンラインサロン参加希望」
* 宛先 info@paokko.org
* お名前とアドレスを記入してください。
申し込み締め切り9月11日(金) 正午
申込みが定員に達したらウェブトップページのNEWS欄に掲示します。
*お申し込みが多い場合、初回の方を優先します。
*参加者には9月11日(金)にアクセスURLをメールで連絡します。
遠距離介護に悩んでいる方、情報がほしい方、情報を共有したい方、
お気楽にどうぞ!
いつか遠距離介護に…、という予備軍の方も大歓迎です。
追記:9月のオンラインサロン参加受付は終了しました。(9/12)
▼8月の【オンラインでパオッコサロン】開催お知らせ
2020/08/03
例年8月は対面サロンはお休みでしたが、今年はオンラインで開催します。
【オンラインでパオッコサロン】
8月9日(日) 15:00から90分程度を予定
参加費:無料
定員:7名
参加希望の方はパオッコ事務局までメールでお申し込みください。
* 件名 「オンラインサロン参加希望」
* 宛先 info@paokko.org
* お名前とアドレスを記入してください。
申し込み締め切り8月7日(金) 正午
申込みが定員に達したらウェブトップページのNEWS欄に掲示します。
*お申し込みが多い場合、初回の方を優先します。
*参加者には7日(金)にアクセスURLをメールで連絡します。
遠距離介護に悩んでいる方、情報がほしい方、情報を共有したい方、
お気楽にどうぞ!
いつか遠距離介護に…、という予備軍の方も大歓迎です。
追記: オンラインサロンの申込み受付は終了しました。(8.5? 8am付)
▼7月の【オンラインでパオッコサロン】開催お知らせ
2020/07/13
東京のコロナウイルス感染状況悪化により
7月もパオッコサロンはオンラインで開催することとなりました。
【オンラインでパオッコサロン】開催!
7月18日(土) 15:00から90分程度を予定
参加費:無料
定員:7名
*お申し込みが多い場合、初回の方を優先します。
参加希望の方はパオッコ事務局までメールでお申し込みください。
* 件名 「オンラインサロン参加希望」
* 宛先 info@paokko.org
* お名前とアドレスを記入してください。
申し込み締め切り7月16日(木) 正午
申込みが定員に達したらウェブトップページのNEWS欄に掲示します。
*参加者には16日(木)にアクセスURLをメールで連絡します。
追記:参加申込み受付は終了しました(7.14 12:30付)
★★★
快適なオンラインサロンを継続できるようツールを検討中です。
今回は「webex」というツールを初利用予定です。
使い方は「zoom」とほとんど変わりません!
遠距離介護に悩んでいる方、情報がほしい方、情報を共有したい方、
お気楽にどうぞ!
いつか遠距離介護に…、という予備軍の方も大歓迎です。
▼パオッコサロンオンライン参加者からの声をシェア1
2020/07/06
不定期ですが、【パオッコサロンオンライン】
新型コロナの影響でスタートしたオンラインによるパオッコサロン。
体験や悩み、役立つ商品などの情報交換をおこなっています。
開催のお知らせは「パオッコ通信」で!トップページからご登録ください。
★参加者からの声
今日のお話しに登場したリモート介護に役立ちそうなツールとして、
私は最近「スマートスピーカー」を実家に設置してみたので共有させていただきたいと思います。
私が実家に設置したのはアマゾンのecho showという画面つきのスマートスピーカーです。
(アレクサと呼びかけて使います)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1192050.html
母にラインを使わせたくてタブレットを持たせたのですが、高齢者だと指が乾燥しているのかスワイプしても反応が悪く、思った通りに動かないとすぐに使うのをやめてしまうので、声で反応してくれてテレビ電話もできるということで購入しました。
インターネット環境がないと使用できませんが、必要な設定は簡単にこちらでできるので、いったん設置したらあとはこちらから遠隔でいろいろと設定できます。
声で反応するので、一人暮らしの母が声を出す機会にもつながるかと思い、お薬の時間のリマインドや予定の確認に便利かと思った次第です。
また、天気予報やニュースも聞けますし、母が利用するバスの時間を聞くこともできますし、私が会員のアマゾンにつながるので、音楽や映画も楽しめます。
購入前に参考にしたサイトはこちらです
(ここで登場するものは画面付きではありませんが)
http://digitalkaigo.net/alexa_2.html
先日帰省した際に設置して帰りましたが、新しい機械に対する抵抗感が強くて、私がいないとコンセントを抜いていたりとこちらが期待したような使い方はまったくできていませんが、
それも想定内なので気長に促してみるつもりです。
固定電話で電話して、「アレクサに今から電話するから受けてみて」と言ったりと、なかなか手はかかりますが、顔が見られればやはり安心なので、少しずつできることを増やしたいと思っています。
ほかにもきっといろいろ役立つツールはあると思いますので、ぜひ情報共有していただければありがたいです。
(東京都在住)
▼6月の【Zoomでパオッコサロン】開催お知らせ
2020/06/06
これまでパオッコサロンを開催していた文京ボランティア・市民活動センター 会議室は新型コロナウイルスの影響で引き続き閉鎖中。 そこで今月も 【Zoomでパオッコサロン】開催! 6月14日(日) 15:00から 90分程度を予定しています。 参加費:無料 先着7名まで Zoomには良い評判、良くない評判があることを承知していますが、 パオッコサロンには最も適していると考えました。 自己責任でお願いいたします。 参加申込みはパオッコ事務局までメールをお送りください。 メールアドレス:info@paokko.org *件名はZoomサロン参加希望 *お名前とアドレスを記入ください。 6月12日(金)にご連絡します。 (アドレス記載のない場合はいただいたメールに返信します) ご参加いただける方には当日アクセスするURLとパスワードをお送りします。 *受付定員に達したら、その旨をウェブトップページのNEWS欄に掲示します。 **追記 参加申込み受付は終了しました 6/7 13:00付 遠距離介護に悩んでいる方、情報がほしい方、情報を共有したい方、 お気楽にどうぞ! いつか遠距離介護に...、という予備軍の方も大歓迎です。
▼新型コロナの影響、会員からの投稿をシェア 2
2020/06/04
【新型コロナの影響】
いま、皆さんは、離れて暮らす親とのことで何に悩み、どのような課題と向き合っておられますか。もしよかったら、おしえてください。
パオッコからの問いかけに投稿をいただきました。
*みなさまからの投稿を引き続き募集しています。
宛先:info@paokko.org 件名;「コロナの影響」
コロナの影響5
母は4年前に他界し、それ以降は父は一人暮らしをしていました。
現在92歳長野県在住です。
長女の私は独り身の58歳、埼玉在住。弟夫婦は神奈川在住です。
妹夫婦が父と同じ市内に住んでいるので、昨年までは週に1度様子を見に行って、必要な買い物をしてくれてました。
父のレビー小体型認知症の月2回の通院も妹が担当。
父も週2回はデイサービスにも通っていました。
夕食は配食業者を利用し、訪問介護のヘルパーさんも昨年半ばからは週3日短時間お願いしていました。
月に1度私か弟が帰省し、2泊3泊して様子を見て、
GWとお盆と正月には私が1週間帰省。
3人でなんとか頑張っていました。
が、12月から父が体調を崩し入院、転院とちょっといろいろありまして、
要介護2から4に。
病院の介護施設に入所したのが3月でした。
すでにコロナで私と弟の帰省が難しくなり、妹だけが週に1回会いに通っていました。
4月の緊急事態宣言後は施設の面会が全面的に中止となりました。
それでも妹は週に1度は洗濯ものを交換に通ってくれていました。
しかし、先々週に施設に行ったときに父が車椅子で部屋から出てきて妹に気づき、文句が始まったそうです。
「ずっと放っておいて、ひどい。死んだら化けて出てやる」と。
どんなに説明しても、コロナ感染症の現況を理解できないようです。
ケアマネさんが「私からもまた説明しておきますから」となだめてくださり……。
その日は早々に帰ろうとしたところ父から
「もう帰るのか?バカ娘」とののしられ、泣けてきたと連絡がありました。
もともと自分第一の超わがままな父とはいえ、一番近くで介護に時間も労力も費やしている妹にとってはつらかったと思います。
父も状況が理解できていないので見捨てられたと感じていたのだと思います。
この時期、父は施設でお世話になっているので、独りで暮らしていた時に比べれば安心です。
でも、早く帰省できる状況になれば、父の気持ちも穏やかになってくれるのでは、と思います。
妹は仕事もしているので介護の比重が偏り過ぎないように、父の状態に応じて柔軟にヘルパーさんの日数を増やしたり、ケアマネの協力を得ながら三人の介護体制でやってきました。
でも、妹の有休はほとんど父の関係で使い果たしています。
3人の介護比重のバランスをとるのは本当に難しいです。
今後も妹の精神的な負担に対してもケアをしなければと考えています。
(女性50代)
▼厚労省「オンライン面会」推奨の通知
2020/05/26
先日のパオッコサロンで。
親の入居中の施設に「ビデオ通話」サポートを依頼してもいいだろうか、と悩む声が複数ありました。
厚労省は高齢者施設などにおける「オンライン面会」推奨通知を出しています。
「高齢者施設等におけるオンラインでの面会の実施について」